
Table Choiceダイニングテーブルの選び方
お住まいに合わせた
ダイニングスペース
ダイニングテーブルを選ぶ場合、何を基準に考えていますか?テーブル選びには形・素材・サイズ・強度と様々な要素をお客様ご自身のお住まいと照らし合わせていただく必要があります。形や素材、色などは当然気になるところですが、イメージだけで選んでしまうと食事のときに窮屈になってしまったり、使い勝手が悪いスペースとなってしまうかもしれません。サイズや強度も大事な要素となってきます。
ここではダイニングスペースとテーブルのサイズ感について詳しくご紹介します。
テーブルの高さ
一般的にテーブルの高さは65~74cm、椅子は座面高38~44cmと様々です。椅子の座面高とテーブルの高さの差を差尺(さじゃく)といいます。
この差尺は、作業や食事の際に疲れにくい姿勢を保つための重要な要素であり、座る人の身長によって快適な差尺は異なります。テーブル天板下から座面高までの差がおよそ、25~30cmが推奨値となります。
近年は、日本人の身長も高くなっていますので、座面高42cm前後の椅子に70cmのテーブルが一般的です。
一人当たりに必要なスペース
食事の様式でも変わりますが、大人ひとりが食事をするときに、必要なスペースは、横60~70cm、縦30~40cmが必要です。
以前は、ダイニングスペースは家族が食事するのみの場所だったため、家族の人数によって大きさ決まっていました。しかし、近年では部屋の様式や使い方も変化し、家族だけではなく、来客者もダイニングスペースへ招くようになり、さらにはリビングとしてダイニングを兼用するお住まいも増えてきました。
必要な部屋の広さ
お部屋の中にダイニングテーブルを置く場合、周りにどれくらいのスペースが必要なのか気になるところです。人が椅子に座った状態で椅子の後ろに65cm程度のスペースが空けば、人が通ることができます。テーブルと椅子のサイズを調べて設置場所を考えることが重要で、家事動線もテーブル選びのポイントです。
意外とスペースを取らない丸テーブル
正方形や長方形のテーブルより丸テーブルはスペースを取るのではないか、そう思われている方は多いのではないでしょうか?実は丸テーブルはお部屋のスペースを有効活用できる場合があります。
同じ部屋の大きさで、
幅・奥行きが同じ丸テーブルと正方形テーブルを使った一例
上記の図は同じ正方形の部屋の中に、幅と奥行きが全く同じサイズの丸テーブルと正方形テーブルを置いたものです。
ご覧の通り、丸テーブルの方は角がないため四隅のスペースを有効に活用できます。また鍋やすき焼きなどを家族で囲む際には、丸テーブルだとどこに座ったとしても、同じ距離から料理を取ることができます。まだ一人で食事ができない小さなお子様がいるお母さんは隣に座って介助をするのにも場所を選びません。